特定技能制度における「2国間協定」は、日本と特定の国々との間で結ばれる取り決めです。これにより、外国人材の受け入れが円滑かつ適正に進む一方で、手続きの煩雑さや国ごとの違いに戸惑う方も多いでしょう。どの国と協定を結んでいるのか、具体的な申請手続きはどうなっているのか——不安を解消し、スムーズな採用につなげるための情報を、具体例を交えながら解説します。この記事を読めば、特定技能の2国間協定の全体像が明確になり、実務に役立つ知識が得られるでしょう。
特定技能の2国間協定とは?概要と目的

2国間協定の定義と背景
特定技能の2国間協定とは、日本と外国の間で結ばれる取り決めの一つであり、特定技能外国人の受け入れを適正に運用するための枠組みです。この協定により、送り出し国と日本の間で制度の透明性が確保され、不適切な仲介業者の排除や、外国人の権利保護が進められています。
特定技能制度は、国内の人材不足を補うために設計されました。特定の業種において即戦力となる外国人材を受け入れることが目的ですが、制度開始当初はさまざまな課題が浮き彫りとなりました。特に、送り出し国による人材供給の不透明さや、労働環境の不備などが指摘され、外国人が適正な条件で働けるような仕組みが求められていたのです。
こうした問題を解決するため、日本政府は各国と2国間協定を締結し、外国人材の受け入れを適正に管理する体制を整えました。この協定により、送り出し国の政府が関与し、信頼性のある人材の供給や適正な費用負担が確保されています。例えば、日本側が求める基準を満たした送出機関のみが人材を送り出せるようにすることで、過剰な仲介手数料の発生を抑制し、外国人が適正な環境で就労できるようになっています。
2国間協定の目的
2国間協定が締結される最大の目的は、特定技能外国人の受け入れを適切に管理し、両国の利益を守ることです。具体的には、以下の3つの点が主な目的として挙げられます。
外国人材の円滑な受け入れ
特定技能の枠組みで外国人を受け入れる場合、ビザ申請や在留資格の取得手続きが必要です。しかし、国ごとの制度の違いや手続きの煩雑さによって、受け入れ企業や外国人本人が困難を感じることがあります。2国間協定が存在することで、手続きの標準化が進み、スムーズな受け入れが可能となります。
不適切な人材紹介の防止
特定技能制度においては、悪質な仲介業者による高額な手数料請求や、虚偽の情報を用いたマッチングが問題視されています。2国間協定では、政府が認定した送出機関を通じた人材供給が義務付けられ、不正なブローカーを排除する仕組みが整えられているのです。そのため、求職者が適正な条件で雇用契約を結び、安心して働ける環境が構築されます。
送り出し国と日本の相互利益の確保
日本は人手不足を補うために外国人労働力を必要としています。一方で、送り出し国も自国民の雇用機会を確保し、適正な条件での就労を保証することが求められるのです。2国間協定を通じて、両国の利益が調整され、公正な雇用環境のもとで人材の受け入れが進むことが期待されています。
このように、2国間協定は単なる制度上の取り決めではなく、特定技能外国人の適正な受け入れを実現するための重要な基盤となっています。
特定技能の2国間協定を結んでいる国一覧と特徴
日本と協定を結んでいる国一覧
特定技能制度では、日本政府が外国政府と2国間協定を締結し、特定の条件を満たす国々から外国人材を受け入れています。この協定を結んでいる国では、送り出しの手続きが政府管理のもとで統一され、適正な人材供給が確保されるのです。そのため、送り出し機関の信頼性が高まり、不適切な仲介業者を介さずに人材を受け入れる仕組みが整えられています。
2国間協定を締結している国々の多くは、日本と経済的なつながりが深く、過去にも技能実習生などの形で人材を送り出してきた実績があります。これらの国では、特定技能制度の導入によって、新たな雇用機会が生まれ、労働者が適正な条件のもとで働ける環境が整備されています。
2国間協定の有無によって、受け入れ方法には違いが生じます。協定を締結している国の出身者は、政府が管理する送出機関を通じて送り出されるため、手続きが明確になっているのです。一方で、協定を締結していない国からの受け入れには、制度の適用範囲や送出しの仕組みが異なり、手続きの煩雑さが生じることがあります。
各国の協定の特徴
2国間協定を締結している国の制度には、それぞれの国情に応じた特徴があります。主に、送り出し機関の仕組み、申請手続きの流れ、日本での受け入れ後のサポート体制などが国ごとに異なります。
送出機関の認定制度
特定技能外国人の送り出しにおいて、政府が認定した送出機関を通じて人材を送り出す仕組みが採用されている国が多くあります。この制度により、不適正な仲介業者の介在が防がれ、労働者にとって適正な費用負担での渡航が可能です。一部の国では、政府が直接管理する制度を導入しており、民間の送出機関を制限するケースも見られます。
申請手続きの違い
特定技能外国人を受け入れる際の申請手続きは、国ごとに異なります。例えば、特定の国では、送り出しの際に政府が発行する推薦状が必要とされる場合があります。また、ビザ申請時に求められる書類の種類や審査の流れにも違いがあり、各国の要件を事前に把握しておくことが重要です。
日本国内でのサポート体制
2国間協定を結んでいる国の出身者は、日本国内でのサポート体制が整備されている場合があります。例えば、送り出し国の政府が日本国内での労働環境を定期的にチェックし、受け入れ企業に対して必要な指導を行う仕組みを持つ国もあるのです。これにより、特定技能外国人が安心して働ける環境を整えることが可能となっています。
2国間協定を締結している国の特徴を理解し、適切な手続きを行うことで、特定技能外国人の円滑な受け入れにつなげることができます。
2国間協定に基づく特定技能人材の受け入れ手続き

一般的な受け入れフロー
特定技能外国人を受け入れる際には、複数の手続きを経る必要があります。基本的な流れとしては、採用計画の策定、適切な候補者の選定、必要書類の準備、在留資格の申請、入国後の手続きが挙げられます。
最初に、企業はどの分野で外国人材を採用するかを明確にし、求人の募集を行います。この際、募集要項には特定技能制度の要件を満たす内容を盛り込み、適正な基準で選考を行うことが求められるのです。採用が決定した後は、雇用契約の締結を行い、必要書類を準備します。
次に、採用された外国人が在留資格を取得するための手続きを進めます。申請には、雇用契約書や雇用条件書、企業の概要を示す資料などが必要となります。申請書類に不備があると審査が遅れるため、慎重に準備を進めることが重要です。
在留資格が許可された後、外国人は日本へ入国します。入国後は、在留カードの受け取りや各種届出が必要です。また、企業は労働環境を整備し、特定技能外国人が適切に業務を開始できるように支援を行います。
送出国ごとの申請手続きの違い
2国間協定を締結している国ごとに、特定技能外国人の送り出し手続きには異なる規定が設けられています。各国の要件を理解し、適切な手続きを進めることが求められます。
送出機関の利用が義務付けられている国
一部の国では、政府が認定した送出機関を通じてのみ特定技能外国人を送り出せる仕組みが整えられています。この場合、求職者は政府が定めた機関で研修を受け、適正な手続きを経て日本へ渡航します。送出機関を通さずに個別に手続きを行うことは認められていません。
申請に特定の書類が必要な国
特定の国では、在留資格申請時に追加の書類が必要とされるケースがあります。例えば、送り出し国の政府が発行する推薦状や、特定の研修を修了したことを証明する書類が求められることがあるのです。これらの書類を事前に準備し、適切な手続きを踏むことがスムーズな受け入れにつながります。
申請手続きの期間が異なる国
国によって、特定技能外国人の送り出しに要する期間に違いがあります。審査が迅速に進む国もあれば、政府の手続きを経るために一定の時間が必要となる国もあります。そのため、各国の制度を確認し、余裕を持ったスケジュールを立てることが求められるのです。
特定技能外国人の受け入れを円滑に進めるためには、2国間協定の内容を理解し、各国の規定に沿った手続きを適切に行うことが不可欠です。
特定技能人材受け入れにおける注意点
書類の不備が招くトラブル
特定技能外国人を受け入れる際には、適切な書類を準備することが求められます。提出書類に不備があると、審査に時間がかかるだけでなく、最悪の場合、在留資格の取得が認められないこともあります。
特に注意が必要なのが雇用契約書の内容です。契約条件が特定技能制度の基準を満たしていなければ、申請が却下される可能性があります。例えば、労働条件の記載が不十分であったり、雇用期間が曖昧だったりすると、審査の際に問題となります。また、給与水準が適正でない場合も指摘されることがあり、特定技能外国人の生活基盤を支えるためにも、適切な賃金設定が必要です。
申請書類の記載ミスにも気をつける必要があります。特定技能外国人の氏名や生年月日、職歴などに誤りがあると、修正作業が発生し、手続きに遅れが生じます。特に、企業情報の記載ミスは審査に影響を及ぼしやすく、場合によっては再提出が必要です。そのため、提出前には慎重に書類を確認し、不備がないか見直すことが不可欠です。
財務状況の証明書類も重要なポイントです。特定技能外国人を受け入れる企業は、安定した経営基盤を持っていることを証明しなければなりません。そのため、企業の財務状況を示す書類の提出が求められます。財務状況が不安定だと判断されると、受け入れが認められないケースもあるため、適切な書類を準備することが重要です。
受け入れ後のフォローアップの重要性
特定技能外国人を受け入れた後、企業には適切なフォローを行う責任があります。受け入れ後のサポートが不十分だと、特定技能外国人が職場環境に適応できず、早期離職につながることもあります。
言語の壁に対するサポートは、受け入れ企業が直面しやすい課題の一つです。特定技能外国人の中には、日本語に不慣れな人も多く、業務内容や職場のルールを十分に理解できない場合があります。そのため、通訳を配置したり、簡単な日本語で説明したりすることで、意思疎通を円滑にする工夫が求められます。
生活面での支援も重要です。特定技能外国人の多くは、日本での生活に不慣れなため、住居の確保や行政手続きのサポートが必要です。特に、健康保険の加入や税金の支払いに関する手続きは、日本の制度に詳しくない外国人にとって理解しにくい部分もあるため、丁寧な説明を行うことが望まれます。また、生活上の困りごとを相談できる窓口を設けることで、不安を軽減し、安心して働ける環境を整えることができます。
労働環境の整備も欠かせません。特定技能外国人が安心して働けるようにするためには、職場内のサポート体制を整える必要があります。例えば、特定技能外国人と日本人従業員の間で円滑なコミュニケーションが取れるよう、定期的な面談を実施することが有効です。仕事に関する不明点や職場での悩みを共有する機会を設けることで、外国人労働者が職場に馴染みやすくなります。
受け入れ後のフォローを適切に行うことで、特定技能外国人が長期的に定着し、企業の戦力として活躍できる環境を構築できます。
2国間協定の適用対象と適用外のケース
2国間協定の適用対象者
特定技能制度における2国間協定は、日本と送り出し国の間で取り決められた枠組みに基づいて運用されています。この協定の適用を受けることができるのは、各国の政府が正式に認めた送出機関を通じて手続きを行った特定技能外国人です。
まず、特定技能の在留資格を取得するには、特定の業種に関連する技能試験と日本語試験に合格することが必要です。2国間協定を締結している国の出身者は、協定に基づいたルールのもとで試験を受け、必要な手続きを踏むことで日本での就労が認められます。この仕組みにより、各国の政府が適正な候補者を選定し、送り出しのプロセスを管理することが可能となっています。
また、協定対象国の求職者は、政府が認定した送出機関を経由することで、正規のルートを通じて雇用契約を結ぶことが義務付けられています。このルールによって、違法な仲介業者を介した不適切な人材紹介のリスクが軽減され、求職者が適正な条件のもとで働ける環境が整えられています。
さらに、2国間協定に基づき、送り出し国政府は求職者の技能レベルや適性を事前に審査する役割を担っています。そのため、協定を締結している国の出身者は、政府による支援を受けながら円滑に日本での就労を開始できるというメリットがあります。
2国間協定が適用されないケース
一方で、2国間協定の枠組みが適用されないケースも存在します。適用外となる理由は、求職者の手続き方法や出身国の制度によるものが多く、受け入れ企業はその違いを理解しておく必要があります。
まず、協定未締結国の求職者は、2国間協定の適用を受けることができません。日本が特定技能の送り出しについて正式な協定を結んでいない国の出身者は、協定国のように政府管理のもとで送り出される仕組みが整っていないため、個別の手続きが必要となります。この場合、送出機関の選定や雇用契約の内容について、より慎重な対応が求められます。
次に、正規の送出ルートを経由しない求職者も、2国間協定の適用対象外となります。協定締結国であっても、政府が認定していない機関を通じて渡航手続きを進めた場合、協定の適用を受けることができません。このようなケースでは、送り出しのプロセスが不透明になり、不適切な人材紹介が行われるリスクが高まるため、注意が必要です。
さらに、技能試験や日本語試験を未取得の求職者も、2国間協定の対象にはなりません。協定を結んでいる国であっても、特定技能の要件を満たしていない場合、在留資格の申請が認められないため、事前に必要な資格を取得することが不可欠です。
2国間協定の適用対象と適用外のケースを理解し、適切な手続きを進めることで、特定技能外国人の受け入れをスムーズに進めることが可能になります。
2国間協定を活用した特定技能人材の採用成功のポイント
採用を成功させるための具体的な取り組み
特定技能人材を採用する際、2国間協定の仕組みを十分に活用することで、スムーズな受け入れと定着が可能になります。そのためには、採用プロセスの各段階で適切な準備と対応を行うことが求められます。
まず、採用計画の策定が重要です。特定技能外国人の受け入れを検討する企業は、どの業種・職種で人材を必要としているのか明確にし、求めるスキルや経験を具体的に定める必要があります。2国間協定を締結している国の中でも、それぞれの労働市場の特性が異なるため、採用を進める前に各国の制度や文化的背景を理解しておくことが望まれます。
次に、適切な送出機関の選定が不可欠です。2国間協定を結んでいる国では、政府が認定した送出機関を通じて特定技能人材を送り出すことが義務付けられています。そのため、どの送出機関を利用するかが、採用の成否を左右するといっても過言ではありません。企業側は、送り出しの実績やサポート体制を事前に確認し、信頼できる機関を選ぶことが求められます。
また、選考プロセスの工夫も採用成功の鍵を握ります。特定技能外国人の多くは、オンラインでの面接を経て採用が決まるため、面接の際には仕事内容や雇用条件を明確に伝えることが重要です。特に、業務内容や職場環境について、候補者が具体的にイメージできるように説明することが望まれます。さらに、面接時には日本語能力だけでなく、職務に必要なスキルや適性も慎重に見極めることが不可欠です。
企業側が意識すべき法的要件
2国間協定を活用した特定技能人材の採用では、日本の入国管理制度や労働関連法令を遵守することが求められます。適切な手続きを踏まないと、在留資格の申請が許可されないだけでなく、企業の信頼にも影響を及ぼす可能性があるため、慎重な対応が必要です。
まず、在留資格の取得手続きを正しく行うことが必須です。特定技能外国人の採用には、雇用契約書の作成、必要書類の準備、在留資格認定証明書の申請など、複数のステップを踏む必要があります。申請内容に不備があると、審査に時間がかかり、受け入れのスケジュールに影響を及ぼすことがあるため、細部まで確認を行うことが求められます。
また、労働条件の適正化にも注意が必要です。特定技能外国人の労働条件は、日本人労働者と同等以上であることが求められています。給与や労働時間、福利厚生などの条件が適切でなければ、雇用契約が認められない場合があります。そのため、労働基準法や最低賃金法を遵守し、適正な労働環境を整えることが不可欠です。
さらに、特定技能支援計画の実施が義務付けられています。特定技能1号の在留資格を持つ外国人を雇用する場合、受け入れ企業は、日常生活や職場環境に関するサポートを行う必要があります。例えば、生活ガイダンスの実施、相談窓口の設置、日本語学習の支援などが必要です。このような支援を適切に行うことで、特定技能外国人が安心して働ける環境を提供し、長期的な雇用につなげることが可能になります。
企業が2国間協定の仕組みを理解し、適切な手続きを行うことで、特定技能人材の採用を成功させることができます。
まとめ
2国間協定は、特定技能外国人の受け入れを円滑に進めるための重要な枠組みです。適切な手続きを理解し、各国の協定内容を踏まえた採用戦略を立てることで、受け入れ企業と外国人労働者の双方にとって有益な雇用環境を構築できます。